木の切り方と作業時に気を付けること・伐採後の木と根の処分方法

木の切り方と作業時に気を付けること・伐採後の木と根の処分方法

通行の邪魔になった木や、育てるのが大変になってしまった木の処分に頭を抱えてしまう方もいることでしょう。しかし、木を切ってしまおうと思っても、何から始めたらよいのかわからないですよね。

そこで今回は、自分で伐採するときに知っておきたい木の切り方や、伐採に必要な道具、安全に作業するためのルールを解説していきます。さらに、伐採した後にでる不要な木の処分方法もご紹介します。不要になった木の処分で頭を悩ませていた方はぜひ参考にしてみてください。

【木の切り方】失敗なしで簡単にできる方法

伐採作業をおこなう際に、適切な木の切り方を知っておく必要があります。まず、伐採には、無理なく自分でおこなえる基準も設けてありますので、参考にしてみてください。また、木を切るための道具や木の種類に合わせた切り方も解説していきます。

自分で伐採できる条件

自分で伐採できる条件

自分で伐採するにあたり、道具を用意する必要があります。ノコギリやチェーンソーは木を切り倒すために使います。ノコギリでの伐採は、手作業のため非常に体力を使うものです。一般的な目安として、細い木であれば1本~3本の伐採は可能でしょう。

この目安には個人差がありますが、木の切断を手作業でおこなうため、かなりの労力を要してしまいます。一方チェーンソーであれば、ホームセンターなどで買うこともできて、作業はノコギリよりも随分と楽になります。

また、自分で無理なくできる伐採には基準があり、経験者でもない方が高木の伐採をおこなうのは、非常に危険です。一般的に、自分で無理することなく伐採できる目安として、幹の直径20センチ以下、高さは3メートルまでという基準があります。

高木はこの基準を超えた、樹木の高さ3メートル以上のものです。樹高のある木は高さの分だけ重量があり、切り方を間違えてしてしまうと倒木に巻き込まれるおそれもあります。もしも倒木の被害に遭ってしまうと、命まで危険にさらされてしまうのです。

伐採作業の際は、決して自分だけでおこなわず、無理はしないことが大切なのです。そのため、木が一般的な基準を超えていた場合は、一度業者に相談することをおすすめします。

伐採する前の準備

伐採にはロープやシャベルなども使います。ロープは、伐採の際に、木を任意の方向に倒しやすくするために使用します。

荷物を運ぶときに使うような太いロープを用意するとよいでしょう。木の根を取り除く場合は、伐採後にシャベルで掘り起こしていきます。シャベルはホームセンターなどで購入することができる一般的なもので構いません。

また、伐採する前の準備として、安全に作業するためには、木を倒す方向や切り方を考えておくことが重要になります。木を倒す方向を決める際は、付近に建物がないか、道にはみ出すおそれはないかなどを確認しておきましょう。

木は見た目以上に重量があり、作業者の肩の高さを目安に切るとよいとされています。これは、自分で伐採した木を無理なく持ち運ぶことができるようにするためです。

次に木の根元付近を切ります。しかし、根元ぎりぎりで切ってしまうと、今度は根を取り除くことが大変になってしまいます。切り株状態になった木をひき抜こうにも持つ部分が少ないために、うまく引き抜くことができないからです。

伐採1:基本の切り方

基本的な伐採方法として、まず、幹に対し受け口と追い口と呼ばれる切り込みをいれていきます。実際に、木を倒す方向に受け口をつくりますが、幹の直径3分の1を上限に、30度から40度程度の角度で、くの字の切り込みをいれます。

今度は、受け口とは反対側で受け口のやや上に、追い口の切り込みをいれていくのです。切り込みは、幹に対し、受け口と同様3分の1程度いれます。また、この切り込みは角度をつけずに水平にいれていきます。

それぞれの切り込みをつくり、追い口側から、受け口側へと木を押すことで、比較的簡単に木は倒れていくでしょう。ただし、力をいれずとも、追い口をいれていく過程で木が倒れることもあるので注意が必要です。

伐採2:傾斜・裂けやすい木の切り方

基本的に木に切り込みをいれる際は、奥まで切ってしまうのではなく、一定のところで止めています。これは、受け口と追い口との間をあえて残しているためであり、この部分をツルと呼びます。

傾斜のない場所であれば、このツルの部分が蝶番(ちょうつがい)のような役割を果たし、ある程度木の倒れ方を調節することができるのです。しかし、傾斜に生えた木の場合、追い口をいれている過程で、すでに下に重心がかかってしまうのです。

そうなると、ツルを正確につくることもむずかしく、木が変に裂けたり、木の倒れる方向にずれがでてしまったりするでしょう。これを防ぐための、追いヅル切りと呼ばれる方法があります。

追いヅル切りとは、追い口を2工程にわけていれていく手法で、木が伐採の途中で倒れはじめないというメリットがあります。追い口切りと違い、受け口と反対側ではなく、木の真ん中にチェーンソーを刺し込むのです。

刃を水平に刺し、そのまま幹を貫通させます。さらに、受け口側へとスライドさせ、受け口との間にツルをつくっておきます。そのままの流れで、反対側へスライドさせ、後ろヅルと呼ばれる少しの幅を残し、チェーンソーを引き抜きます。

この後ろヅルが、木を支える部分となりますので、ここを切り離すと木が倒れる仕組みとなっているのです。追いヅル切りのメリットとして、受け口の高さを横から目視しやすく正確なツルをつくりやすいこと、最後に後ろヅルを切るまでは、木が倒れないことがあります。

これらの作業を安全におこなうには、周囲の確認やチェーンソーの正確な使用、ロープで木をしっかり固定しておくなど、安全に木を伐採するためのルールを守る必要があるのです。

安全に木を切るには?守りたい3つのルール

木の切り方として大切なのは伐採方法のほかにも、安全に作業をおこなうということが含まれます。そこで、伐採の際に、守っておきたい3つのルールを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.ノコギリは慎重に使う

1.ノコギリは慎重に使う

伐採作業は、ノコギリよりもチェーンソーを使ったほうが楽におこなうことはできます。しかし、チェーンソーのような電気ノコギリを、使ったことのない方がいきなり伐採に使用することは、安全面であまりおすすめできません。

チェーンソーは、刃が激しく回転し木を切断していきます。そのため、刃のパワーはすさまじく、切断できない硬いコンクリートや石に刃があたった場合、刃がはじき返される力も大きくなってしまうのです。

これをキックバックといい、このとき刃が作業者に向かってくるおそれもあり、最悪の場合は命にかかわる大事故となるおそれがあります。チェーンソーを使用する際は、しっかりと説明書を読んでおきましょう。

2.木をロープでしっかり固定する

受け口や追い口で、ある程度は木が倒れる方向を調整することができます。しかし、万全を期すためにも、木をロープで縛り倒れる方向を調整する必要があるのです。方法として、ロープに重りをつけ、輪っかをつくります。

輪っかを木の上部めがけて投げることで引っかける方法や、脚立などを使い、直接手作業でロープを引っかける方法などがあります。木を倒したい方向に引っ張る必要があるため、幹の半分以上の高さにロープをかけなければなりません。木の重心は幹の全体の半分以下にあるためです。

3.作業中に電線や住居への接触がないか

伐採作業をおこなうときは、周囲の状況確認が大切です。誤って木が電線にひっかかってしまい、電線を傷つけてしまうと停電がおこるおそれがあります。

ほかにも、高木の伐採には、木が倒れるスペースを確保する必要があり、付近の住居の状況をあらかじめ確認しておかなくてはなりません。

危険だと感じたらプロに依頼しよう

電線付近の伐採作業や、住居の近くでの作業に不安を感じた場合は、伐採のプロに依頼してみてはいかがでしょうか。業者であれば、適切な方法で安全に伐採作業をおこなってくれるでしょう。また、伐採作業だけでなく伐採後の後処理も任せることができます。

依頼する際に注意しておきたいことは、費用についてです。伐採にかかる費用は、小木、中木、高木など木の高さで異なります。状況によっては重機を使う必要があり、費用が高くなることも考えられます。伐採にかかる費用についてはホームページや電話で事前に確認することが大切です。

伐採した後の処理について

木は伐採するだけではなく、その後の処分も重要です。まずは、抜根という切り株を取り除く作業が必要になります。また、伐採してできた木の処分方法も考える必要があるのです。ここでは、切り株を取り除く方法や木の処分方法について解説していきます。

木の解体をする

木の解体をする

自治体によっては、伐採ででた木や枝は可燃ごみとして回収して、捨てることができる可能性があります。事前に、お住まいの地域の自治体ホームページや問い合わせ窓口で確認しておきましょう。

可燃ごみとして捨てる場合は、ごみ袋に入るサイズにまで細かく切る必要があります。また、自治体により違いはあるものの、ごみの持ち込みを受け入れているクリーンセンターでは、直接枝木を運び込むことも可能です。

切り株を取り除く

伐採した後は、切り株を取り除く必要があります。切り株をそのまま放置していると、害虫発生のリスクだけでなく、ふたたび根が再生して木が成長してしまうおそれもあるためです。

切り株は、幹を切断しているため、腐りやすくなっています。腐った水気のある樹木を好むシロアリにとっては格好のエサとなってしまいます。また、エサを食い尽くしたシロアリは移動を始めます。切り株を放置することは、結果的に周囲への害虫被害のリスクを高めてしまうでしょう。

そこで、切り株を取り除く方法として、切り株の周囲をシャベルで、掘り起こしていきます。その際、根が土からでてきたら、ノコギリなどで切り落としましょう。これを、切り株が引き抜けるようになるまで続けていきます。

解体できた木の処分方法は?

可燃ごみとして回収してもらうほかに、木が必要な人に無償で提供することもできます。木を欲しがっている方に提供することは、木自体が無駄になることもなく、うまく活用してもらえるため、提供する側も気持ちよく処分することができるでしょう。

また、DIYなどで椅子や机に加工できる方はそのまま活用してもよいですし、加工した木を売るという方法もあります。このように、うまく処分できれば、困ることはないのですが、樹高のある木を自分で細かく切って、処分するのは労力がかかります。その場合、業者に依頼することも有効な方法です。

業者であれば、高木でも適切な方法で、安全に伐採することができます。プロに任せておけば、大きな木の切り方に頭を抱える必要もなく、伐採後に残った木の処分に困ることもありません。

伐採依頼と一緒に木の処分まで依頼することができるため、時間や労力をかける必要もないのです。自分での伐採に不安がある方は、伐採お助け隊までお気軽にお電話ください。弊社は365日24時間お電話を受け付けており、最適な業者を紹介することができます。

メールで無料相談

現在、お電話がつながりやすくなっております

  • 料金のご案内
  • 安心・安全のサービス!作業完了までの流れ
  • トラブルに迅速対応!伐採お助け隊とは