庭木の伐採にかかる費用の相場!放置やDIYは危険なので業者に頼もう
「大きくなりすぎた木をどうにかしたい」という場合は、業者に頼んで伐採をすることをおすすめします。管理しきれない木を放置しておくと事故などの原因になり、場合によっては損賠賠償を請求されることもあります。
庭木の伐採は自分でできる場合もありますが、非常に危険な作業です。チェーンソーで大ケガをすることもありますし、木を切り倒すときに下敷きになってしまうおそれもあります。
安全に木を処分したいのであれば、伐採業者に任せるのが無難です。このコラムでは、木の伐採にかかる費用の相場や業者を選ぶ際のポイントを解説します。伐採の費用は業者をよく吟味することで安く抑えられる場合もありますので、参考にしてみてください。
目次
庭木の伐採料金の目安
伐採の業者はそれほど頻繁に利用するものではないので、どれくらいの料金がかかるのか想像がつかないことが多いでしょう。そこで、木の伐採業者の料金体系や相場についてご紹介します。
伐採費用の内訳
伐採業者の料金は、どのような要素で決まっているのかをみてみましょう。それぞれの意味を理解しておくことで、費用を節約する方法もみえてくるかもしれません。
・作業費
伐採作業の基本的な料金です。作業費は「木の高さ」、「幹の太さ」、「作業の難易度」などを考慮して変動することが多く、木が大きいほど料金は高くなります。また、木のある場所や木の状態によって作業が難しく、作業者にとって危険度が高いような場合にも料金は高くなることが多いです。
・重機の費用
大きな木や狭い場所の木を伐採するときには、ショベルカーやクレーンなどの重機が必要になることがあります。作業に重機を使用する場合には、作業費とは別に使用料がかかることが多いです。
・抜根の費用
伐採とは、木を根元付近で切り倒すことです。そのため、伐採をした後には木の切り株が残ります。木を完全に撤去してしまいたいという場合には、この切り株を取り除く抜根という作業が必要です。抜根の料金は伐採の基本的な作業費とは別に設定されていることが多く、幹が太いほど料金は高くなります。
・処分費
伐採をした後には、その木を処分しなければなりません。自分で処分できる場合には必要ありませんが、業者に引き取ってもらう場合には処分費がかかります。処分費も、木の本数や重量によって変動することが多いです。
伐採業者の費用相場
業者に伐採を依頼したときの費用の相場は、以下のようになっています。たとえば高さ4m、幹周り20cmの木を1.5tのショベルカーを使って伐採し、抜根と木の処分もしてもらうとすると、約39,000円~63,000円の費用がかかる計算です。もしも重機を使わず、処分も自分でするとすれば、その分の費用を差し引いて15,000円~33,000円程度で済みます。
ただし、こちらの金額はあくまでおおよその相場です。料金の設定は業者によって違いますし、木の状態によって変動することもあります。業者に依頼する際には、まずは見積りを出してもらって実際の料金を確認するのがよいでしょう。
木の伐採業者の費用相場 | |||
作業費 | 高さ3m以下 | 2,000円~8,000円程度 | |
高さ3m~5m程度 | 10,000円~18,000円程度 | ||
高さ5m以上 | 20,000円~30,000円程度 | ||
重機 | ショベルカー | 1.5t | 20,000円程度 |
7t | 35,000円程度 | ||
10t | 50,000円程度 | ||
クレーン※ | 10t | 80,000円~100,000円程度 | |
20t | 130,000円~200,000円程度 | ||
抜根 | 幹周り15cm以下 | 3,000円~5,000円程度 | |
幹周り15cm~30cm程度 | 5,000円~15,000円程度 | ||
幹周り30cm以上 | 15,000円~50,000円程度 | ||
処分費 | 高さ3m以下 | 2,000円~5,000円程度 | 高さ3m~5m程度 | 5,000円~10,000円程度 | 高さ5m以上 | 10,000円~15,000円程度 |
※クレーンにはトラッククレーン、ラフタークレーンなどの種類があり、大きさだけでなく、種類によっても料金は大きく変動する場合があります。
こんな木は伐採が必要
費用がかかるので、できれば伐採したくないということもあるかもしれません。しかし、木の状態によっては伐採しなければ危険な場合もあるのです。ここでは、どのような場合に木の伐採が必要なのかを解説します。危険な状態の木を放置していると事故やトラブルの原因になることがありますので、しっかりと確認しておきましょう。
放置すると危険な木
危険な木とは、倒木のおそれがあったり、交通の妨げになったりするような木です。以下のような特徴がみられる木は、早めに対処する必要があります。
・枝が道路や隣家にはみ出している
伸びすぎた枝が道路にはみ出していると、歩行者や車の交通の邪魔になります。道路交通法では、歩道の上空2.5m以下、車道の上空4.5m以下の場所に建物などを設置してはならないと規定されているのです。もちろんこれには樹木もあてはまりますので、規定されている領域にまで伸びてしまった木は伐採するか、はみ出している枝を切らなければなりません。
また、隣家の敷地に枝が侵入している場合には、落ち葉などによって庭を汚してしまったり、枝によって建物などを傷つけてしまったりという被害を与えるおそれがあります。民法では、隣家から枝が侵入している場合には、所有者に切除を請求できると規定しているのです。近隣とのトラブルを避けるためにも、枝が伸びすぎている木は伐採が必要です。
・枝が電線などにかかっている
高く伸びた枝が電線や電話線などにかかっていると、枝が絡むなどして断線してしまうおそれがあります。切れた電線に人が触れると感電を招き、大変危険です。電線に枝が接触している場合や接触しそうな場合にも、伐採や剪定をする必要があります。電線の近くで作業をするのは危険ですので、必ず業者や電力会社に相談するようにしましょう。
・幹が折れそうになっている
木の幹が病気や傷によって枯れたり腐ったりして、体を支えられなくなっているような場合、いずれその部分から幹が折れて木が倒れてしまうおそれがあります。健康な木であっても、幹が極端に傾いているような場合には倒木することもあるのです。大きな木が倒れると人が下敷きになって大ケガをする危険性がありますので、早めに伐採をしましょう。
・根返りを起こしている
根返りとは、木の根が地表に浮き出してきて木が傾いてしまうことです。雨などによって地盤が緩くなることや、根腐れが原因で起こります。根返りを起こしている木は強風などで倒れてしまうことがありますので、その前に伐採が必要です。
・大きな枝が折れそうになっている
幹から生える太くて大きな枝が枯れている場合、折れて落下する危険性があります。大きな枝は落下すると人がケガをしたり、車や建物を損傷したりということがありますので、枝を取り除くか、伐採をしましょう。
事故発生時には所有者の管理責任を問われる
木はその土地の所有者が、安全に管理する責任があります。管理を怠って危険な状態の木を放置し、その結果事故が発生してしまった場合、木の所有者は損害賠償をする義務があるのです。
日ごろの管理が大切ですが、大きくなりすぎて手に負えなくなることもあるでしょう。そんな場合でも決して放置せず、伐採や剪定といった方法で安全性を確保しなければなりません。自分では難しい場合には、まず業者に相談してみましょう。
自分で伐採する場合の準備
費用を抑えるために、自分で木の伐採をしようと考えている人もいるかもしれません。ある程度小さな木であれば、自分で伐採することも可能です。
ただし、伐採は適切な方法でおこなわなければケガをし、場合によっては死亡するような事故が起こる危険な作業です。正しい伐採の手順と注意点を解説しますので、安全に伐採をするためによく確認しておきましょう。
自分で伐採できる目安
作業をはじめる前に、その木が自分で伐採することが可能かどうかをみきわめる必要があります。一般的に、経験のない個人が安全に伐採できる木の大きさは、高さ3m以下、直径20cm以下が限度だといわれています。これ以上の大きな木は切り倒す方向の調整が難しく、木の下敷きになったときに大ケガを負う危険性も高まります。
3m以下の木であっても、木を横にできるだけの十分なスペースがなければ作業の難易度が上がり、個人では難しくなるでしょう。また、枝が電線などにかかっている場合には、切り倒すときに引っかかって思わぬ方向に倒れたり、電線を切断したりと非常に危険です。自分での伐採が難しい条件があるのなら、無理はせずに業者に任せるのが安心です。
伐採に必要な道具
自分で伐採ができるのであれば、伐採に必要な道具をそろえましょう。一般的に伐採作業に使われる道具をご紹介します。
・チェーンソー
木の幹を切るときに使う、自動式のノコギリです。刃の部分についているチェーンが高速で回転して木を切ります。エンジン式と電気式があり、電気式のほうが軽量で音も比較的小さい特徴があります。そのため初心者が住宅地などで使う場合には、電気式のほうが扱いやすいでしょう。
・防護用具
チェーンソーは刃に触れると大ケガをする危険な道具ですので、使用時には防護服を着用しましょう。飛んでくる木くずから目を守るための防護メガネや、枝の落下などから頭を守るヘルメットも必要です。
・剪定ノコギリ
切り倒したときに枝が折れて飛散しないよう、あらかじめノコギリで枝を切り落としておくこともあります。それほど太くない木の場合には、幹をノコギリで切ることも可能です。生木を切っても刃の間に木くずがつまらないよう、歯が粗めになっている剪定ノコギリを使いましょう。
・ロープ
木にロープを縛って引っぱっておくことで、木が倒れる方向をある程度調節することができます。十分な長さと強度のある伐採用のロープを使用しましょう。
・シャベル
伐採した後に残った切り株を取り除く抜根は、シャベルで土を掘り返しておこないます。ある程度大きく、足をかけられ、先が丸くなっているものがおすすめです。
自分で伐採する手順と作業時の注意点
道具をそろえたら、作業に取り掛かりましょう。伐採作業の手順をご紹介します。木の伐採は安全が第一ですので、何度も安全確認をおこないながら適切な手順でおこないましょう。
【伐採の手順】1.伐倒方向を決める
はじめに木の周りを確認し、どの方向へ木を倒すかを決めておきます。人が通らず、周りに建物や車などがないことを確認し、十分なスペースを確保しましょう。木が倒れる瞬間に作業者が安全に避難できるよう、避難場所と避難経路も決めておく必要があります。
2.ロープで引っぱる
木の半分より上の位置にロープをかけ、倒す方向に引っぱって固定しましょう。こうすることで、反対側に木が倒れにくくなります。ロープの先は地面や構造物に固定しますが、ロープの長さが木の高さよりも長くなる位置に固定することが大切です。ロープを引いて木を倒す場合、ロープが短いと引いている人が木の下敷きになってしまうからです。
3.受け口を作る
木の幹を切っていきますが、まず倒す方向に受け口といって、「∠」の形に切り口を作ります。受け口を作ることで、木の重心が倒す方向に傾きやすくなるのです。
はじめに幹に対して水平に切り込みを入れていきます。切り込みの深さは木の直径の、4分の1が目安です。次にその切り込みに対して30度~45度の角度になるように、上から斜めに切り込んでいきましょう。
4.追い口を作る
受け口を作ったら、次に追い口を作ります。受け口の反対側から、水平に切り込みを入れていきましょう。切り込みの位置は、受け口の水平な面の少し上です。受け口の縦幅の、3分の2程度の高さを目安にしましょう。追い口は受け口との間に直径の10分の1程度の長さが残るところまで切り込みます。
5.安全を確認して伐倒
追い口まで作れたら、すでに木は支えを失ってぐらぐらとしはじめているはずです。今一度周囲の安全を確認して、木を押すかロープを引っぱるかして木を倒します。木が倒れはじめたら、すぐに安全な場所に避難しましょう。
6.抜根
残った切り株は、シャベルで土を掘り返して引き抜きます。切り株の周りを掘っていき、根が出てきたらある程度細いところで切りましょう。木がぐらぐらとするようになってきたら、手で引っぱって抜きます。
7.処分
伐採した木は、小さく切ってゴミ袋に入れ、可燃ゴミとして出すことも可能です。ただ、幹などの太い部分を小さく切り刻むのは大変ですので、トラックなどで処分場へ持ち込むか、不用品回収の業者などを利用するものよいでしょう。
伐採の注意点
伐採の作業でもっとも危険なのは、チェーンソーを扱うときと、木が倒れる瞬間です。それぞれ安全に作業をするための注意点を確認しておきましょう。
・チェーンソーの取り扱い
チェーンソーの高速で回転する刃に体が触れれば大ケガになることはもちろんですが、チェーンソーを扱うときには、キックバックという現象にとくに注意が必要です。キックバックとは、刃が硬いものにぶつかったときに、反動で使用者に向かって刃が跳ね返ってくる現象です。
キックバックは発生すると制御が難しく、プロでも死亡する事故が発生しています。そのため、労働安全衛生規則という法律で、事業者はチェーンソーを扱う従業員に安全講習を受けさせることが義務づけられています。個人がチェーンソーを使用する場合には講習は必要ありませんが、それくらい危険な道具だということを知っておく必要があるでしょう。
・伐倒時の注意
木を倒す伐倒も、死亡事故のおそれがある危険な場面です。木はまっすぐに立っているものばかりではありませんので、予想外の方向へ倒れてしまうこともあります。伐倒はプロでも難しい高度な技術を要する作業なのです。
労働安全衛生規則でも伐倒の方法や合図、退避の方法などについて細かく規定されています。チェーンソーと同様に、伐採作業をする従業員には労働局の認可を受けた教習所で安全講習を受けさせることが義務づけられているのです。このことからも、伐採が非常に危険な作業であることがわかるでしょう。
チェーンソーが必要なくらいの太い木や、ケガをするおそれのある大きな木は、自分で伐採するのは難しいと考えたほうがよいかもしれません。少しでも不安がある場合には、業者に相談することをおすすめします。
剪定で小さくすれば伐採しなくても済む
本当は処分したくないのだけど、大きくなりすぎてしまったので泣く泣く木の伐採を考えているという人もいるでしょう。そんな場合には、剪定で木を小さくするという方法もあります。伸びすぎた枝を切り落とすことで、木を小さなサイズにまとめることができるのです。剪定の方法についてご紹介します。
剪定に必要な道具
剪定を自分でおこなう場合には、いくつかの道具が必要です。それぞれご紹介しますので、確認しておきましょう。
・剪定ノコギリ
大きな枝を切る場合、ノコギリが必要です。高い場所の枝を切ることを考えると、小型で持ち手部分がカーブしていて、片手で使えるものがよいでしょう。
・剪定バサミ
直径2cm程度の細い枝であれば、剪定バサミで切ることが可能です。持ち手部分にバネがついていて、ペンチのように枝を挟み込んで切ります。
・脚立
高いところの枝を切るには、脚立を使います。一般的な4脚のものはバランスが悪く、転倒の危険がありますので、3脚のものを使うとよいでしょう。
・癒合剤
癒合剤は、樹木用の傷薬です。太い枝を切り落とすと、大きく開いた傷口から細菌などが侵入して木が枯れてしまうことがあります。大きな傷口には、癒合剤を塗って保護しましょう。
剪定の手順
枝を切り落とす剪定は、木にとってダメージにもなります。木を健康に育てていきたいのなら、正しい方法でおこなうことが大切です。剪定の手順を確認していきましょう。
・剪定の時期
木に体力がないときに大きな剪定をおこなうと、木は弱って枯れてしまうことがあります。木が剪定のダメージに耐えられる時期を狙って剪定をしましょう。剪定に適した時期は木の種類によって違います。針葉樹は暖かくなりはじめる4月~6月ごろ、常緑樹は成長期前の5月~6月ごろ、落葉樹は休眠期である11月~3月ごろが最適です。
・大きな枝を剪定ノコギリで切る
剪定ノコギリで枝を切る際の注意点は、幹が裂けないようにすることです。幹に裂けた傷口があると、そこから細菌が入ってしまいます。一度に切ろうとすると枝の重みで裂けてしまいますので、枝の少し先で上下から半分ずつ切り込みを入れて切り落とし、その後残ったつけ根部分を切るようにしましょう。
・小さな枝を剪定バサミで切る
小さな枝を切る場合、枝のつけ根部分で切り落とすようにしましょう。中途半端な位置で切ると、そこから新しい枝が伸びてきて余計に枝が増えてしまいます。
・大きな切り口に癒合剤を塗る
幹や枝に大きな傷口ができてしまった場合には、ハケなどで癒合剤を塗りつけておきましょう。癒合剤には傷口をカバーして害虫や細菌の侵入を防いだり、傷のふさがりを早くしたりといった効果があります。
業者に頼む場合の費用相場
剪定が自分ではできそうにないという場合には、剪定の業者を利用することも可能です。剪定業者の料金は作業時間で設定されている時間制と、木の大きさによって設定されている単価制があります。以下はそれぞれの費用相場です。
木の剪定業者の費用相場 | |||
時間制 | 1時間あたり | 2,000円~3,000円程度 | ×作業員の人数 |
1日あたり | 15,000円~30,000円程度 | ||
単価制 | 3m未満 | 3,000円~5,000円程度 | ×木の本数 |
3m~5m程度 | 6,000円~9,000円程度 | ||
5m~7m程度 | 13,000円~17,000円程度 |
弊社では、剪定業者をご紹介するサービスもおこなっております。無料で見積りをご作成しますので、お気軽にご相談ください。くわしくは【弊社のサイト】をご覧ください。
後悔しないための伐採業者の選び方
木の伐採を業者に依頼するのであれば、できるだけ安い料金でよいサービスをしてくれる業者をみきわめたいところです。業者を選ぶ際には、どのようなところに注目すればよいのでしょうか。ポイントを解説します。
・詳細な見積り
まず作業の前には、料金の見積りを作成してもらうのが大前提です。その見積りにも、なににどれだけの費用がかかるのかといった詳細な内訳が記載されているかどうかを確認しましょう。大まかな料金しか書かれていない場合には、後から追加費用を請求されるようなケースもあります。
・1本から対応している
1本だけの伐採を引き受けるのは業者にとっては利益が少なく、要領の悪い仕事です。しかし一般家庭の庭木の伐採は、一度に何本も依頼しないことが多いでしょう。そのような場合でもこころよく対応してくれることが、誠意のあるよい業者の条件のひとつです。
・実績がある
実際には経験の少ない便利屋のような業者が、伐採を引き受けていることもあります。伐採は高度な技術のいる作業ですので、確かな経験がある業者でなければ事故が起こるおそれもあるのです。業者のサイトなどで伐採作業の実績が紹介されているかを確認しておきましょう。
・相見積り
伐採の費用は業者によってさまざまですので、複数の業者から見積りを取って比較するのがおすすめです。料金とサービス内容にもっとも納得のいく業者を選びましょう。そのためには、見積り料が無料の業者を選ぶことも大切です。
木の伐採なら弊社にご相談ください
業者選びが大切とはいっても、たくさんある業者をひとつひとつチェックしていくのは大変です。また、確かな実績のあるよい業者であっても、サイトなどで広告を出していないということもあります。そのようなことから、よい業者をみつけることはとても難しいのが現実です。
よい業者をみつけられなくてお困りなら、ぜひ弊社にご相談ください。弊社には多くの伐採業者が加盟していますので、全国からのご相談に対して最適な業者をご紹介することができます。
24時間年中無休で無料の電話相談を受けつけており、ご相談内容にふさわしい業者を厳選してご紹介します。見積りは無料ですし、見積りをみてからのキャンセルも可能ですので、相見積りの業者のひとつに入れていただくことも大歓迎です。もちろん1本だけの木の伐採でも対応可能ですので、ぜひお気軽にお電話ください。
伐採関連記事
- 杉を伐採するならいつ?ベストな時期と伐採方法、必要な費用まで紹介
- 松の木伐採にかかる費用相場・追加料金から補助金制度まで解説します
- もくれんの木の伐採は後処理が大切!剪定・業者の依頼ポイントも紹介
- いちじくの伐採方法|やり方・業者へ依頼した場合の費用相場も紹介
- サルフレアは剪定しなくてもいいって本当?木の特徴から考える
- 切り株を腐らせる方法まとめ|できるだけラクに安全に除去しよう
- みかんの木の伐採を自分でするには?剪定でコンパクトにする方法も!
- 木を切ってはいけない日がある!?伐採前に確かめておきたい伐採時期
- 立木伐採は自分でできる?プロの手順を知ろう|依頼するならいくら?
- ジューンベリーの育て方|だれでもできる正しいお手入れ方法をご紹介