【木の病気】部位ごとにかかりやすい種類|原因を知って早めの対策を
ときに木は病気にかかることがあります。全体的に病気にかかることもありますが、発生率でいうと部分的にかかることのほうが多いといわれています。また、木は部位ごとにかかりやすい病気の種類が違います。
木が病気にかかってしまう原因はカビや害虫、周りの環境などさまざまです。もし、「なんだか部分的に枝が白くなっている……」「気が付いたら見覚えのないキノコが生えてきている……」などのいつもと違う木の異変に気づいたら、早めに対策をおこないましょう。異変を放置しておくと、枯死してしまうこともあるのです。
病気が手に負えなくなったり、枯死してしまったりしたら、伐採することをオススメします。そのまま木を放置しておくと、害虫がよってきたり木が腐って倒れたりと弊害を起こすかもしれません。このコラムでは木の病気についてご紹介していきます。
目次
【木の病気】部位ごとにかかりやすい種類がある
木の病気は「根」「葉」「枝・幹・樹皮」「花・蕾」と部位によってかかりやすい病気が違います。木の様子に異常が見られる場合、どの部位に異常があるのか注目してみるといいでしょう。
以下にご紹介する病気の例は代表的なものです。当てはまるものがない場合はほかの病気のおそれがあります。もし、自分で木の病気を特定できない場合は植物に詳しい伐採業者に相談してみるといいかもしれません。
【種類1】根に多い病気
根に発生しやすい病気は以下のとおりです。
・ナラタケ病
広葉樹やマツ、ヒノキに発生します。ナラタケ病にかかると根が腐敗し、衰弱したり枯れたりします。秋になると、しいたけに似たキノコが生えてくるのが特徴です。
・白紋羽病
広葉樹、針葉樹に発生します。根の樹皮が肥大したり、根に白みがかったカビが発生したりするのが特徴です。この病気に感染した木は徐々に根が腐っていき、最終的に枯れてしまいます。
・根頭がん腫病
花木や果樹に発生します。球状・半球状の形をしたコブが根元に発生する症状がみられるようになるでしょう。
根に発生する病気は、キノコが生えたり、白いカビが発生したり、コブができたりと特徴的なものが多いです。根本に異物ができていたり、色に変化があったりしないか着目してみるとよいでしょう。
【種類2】葉に多い病気
葉に多い病気は以下のとおりです。
・うどんこ病
庭木全般に発生します。うどんこをまぶしたかのように葉が白く粉をふくのが特徴です。光合成ができなくなるため、生長できなかったり、枯死したりします。
・すす病
庭木全般に発生します。葉にすすがついたように、黒色の斑点ができるのが特徴です。うどんこ病と同じく光合成ができなくなるので、生長できなかったり、枯れてしまったりすることがあります。
・もち病
ツバキやサザンカなどの花木に発生します。葉がもちのように膨らむのが特徴です。病気が進むと、カビで白くなります。白くなった葉は、枯れて落ちてしまいます。
葉に発生する病気は、葉の色に変化があることが多いです。根のようにキノコが生えるなどの大きい変化があることが少ないので、見逃さないようにすることが大切です。
【種類3】枝・幹・樹皮に多い病気
枝や幹、樹皮に多い病気は以下のとおりです。
・こう薬病
あんずやミカンなどの果樹に発生します。枝や幹に白や緑色のカビが出るのが特徴です。こう薬病にかかった場合、枝が細いと枯れてしまうことがあります。
・てんぐ巣病
ツツジ類やカンバ類、サクラ類に発生します。短い枝がたくさん伸びて、生長に異常をきたす病気です。
・胴枯病
プラタナスやポプラ、カシ類の木にみられます。枝や幹の傷口が赤や黒褐色になる病気です。また、枝や幹に盛り上がった隆起物ができます。病気にかかった部分より上が枯れてしまうことも珍しくありません。
枝や幹、樹皮の病気はカビなどの細菌で色が変化したり、生長に異常がみられたりします。枝は葉で隠れてしまうことが多いので、異変に気づくのが遅くなりやすいです。日ごろから気にしておくとよいでしょう。
【種類4】花や蕾に多い病気
花や蕾に多い病気は以下のとおりです。
・モザイク病
庭木全般に発生します。花弁に筋が入ったり、濃淡の斑点ができモザイクのようになったりするのが特徴です。このモザイク柄は、徐々に茎など植物全体に広がっていき、せっかく天塩にかけて育てた植物の見栄えが悪くなってしまいます。
・灰色カビ病
果樹に発生します。水がしみたような淡色の斑点が花弁につくのが特徴です。斑点はやがて腐敗し、灰色のカビがつくようになります。このカビはどんどん広がっていき、最終的に果樹が枯れてしまうこともあります。
花や蕾の病気は葉の病気と一緒に引き起こされることが多いです。そのため、葉に異常があった場合は花を、花に異常があった場合には葉もみるようにしましょう。また、よく観察をしないと発見しづらい症状が多いので、日ごろからよく観察する必要があります。
【種類5】木が丸ごと病気になることも……
部位ごとにかかりやすい病気についてご紹介してきました。木が病気にかかるのは部位ごとだけではありません。木が丸ごと病気になることもあります。全体が病気にかかってしまうと、腐敗して枯死しまうことが多いです。
そうなる前に「あれ?様子が変だな」と思ったら、病気の対策をしましょう。ご紹介した病気以外にもさまざまな病気の種類があります。どのような病気にかかっているかわからない場合は、被害が広がる前にプロへ相談をしてください。
病気の進行具合や状況によっては伐採が必要になる場合があります。そのときは伐採業者に依頼しましょう。病気になった庭木を放置しておくと、ほかの植物へ被害を出すことがあります。
伐採業者をお探しならまずは「伐採お助け隊」へご連絡ください。伐採お助け隊では依頼者の希望にあった伐採業者をご紹介しております。日本全国どこでも対象となっておりますので、お気軽にご連絡ください。
木が病気にかかってしまう原因は?
庭木が病気にかかるのは周りの環境が悪化することが原因といわれています。その環境の悪化により、カビや害虫が発生しやすくなるのです。カビや害虫が発生することにより、木が病気にかかりやすくなります。ここでは、木が病気にかかってしまう原因をご紹介していきましょう。
【原因1】カビ
カビはじめじめとした環境を好みます。そのため、適度な湿度と温度があれば発生しやすいです。とくに梅雨時期に発生がしやすくなります。カビが原因で発生する病気には、黒斑点病や炭そ病などがあります。
【原因2】害虫
害虫が木の汁を吸うことにより、ウイルスが媒介して病気にかかります。害虫にはアブラムシやカイガラムシ、ハダニなどが代表的です。害虫が原因で発生する病気は、すす病やこう薬病があります。
【原因3】環境ストレスの場合も……
庭木は環境のストレスから病気になることがあります。環境ストレスによる病気には「凍害」や「寒害」が代表的です。凍害とは、庭木がもつ耐寒の限度を超えると起こります。耐寒の限度を超えてしまうと、細胞が凍結し枯死するのです。
「寒害」は気温が急激に下がったときに起こります。極度の温度差によって生長が阻害され、植物が枯れてしまうのです。このように木が病気にかからないためには、対策をすることが大切です。
原因を理解したらさっそく対策を始めよう
庭木が病気にかかる原因がわかったら、対策をおこないましょう。病気になる原因を少しでも抑えて、健康的な庭木を育てましょう。対策の方法は以下のとおりです。
- 消毒:害虫がつかないように消毒
- 剪定:風通しが悪いと病害虫が発生しやすいため、剪定をおこなう
- 土壌の改良:土中に細菌がいるため、腐葉土をまぜるなどして土壌を改良
- 寒冷紗:保温、防風、防虫効果、遮光効果のある寒冷紗で環境ストレス・害虫がら守る
病害虫が好む環境を改善することで、対策をすることができます。また、寒さなどの環境によるストレスには寒冷紗などの植物を寒さから守ってくれるような被覆資材で対策をしましょう。
病気にかかって枯れてしまったら……?
もし、庭木が病気にかかって弱ってしまったり、枯れてしまったりした場合、もう庭木をもとの元気な姿に戻すことは不可能でしょう。また、枯れた庭木は、害虫を寄せ付けたり倒れたりするおそれもあるので、伐採をするのがおすすめです。
しかし、自分で伐採をおこなうには、必要な道具をそろえなければなりません。そして、木が変な方向へ倒れてしまわないかなど、安全に作業をするためにさまざまなことに気を配りながら伐採をおこなう必要があります。これは決して簡単なことではありません。
素人が知識や経験もなく伐採をおこなうとケガをしたり、近隣トラブルに発展したりすることもあります。だからといって伐採をせずに放置をしてはいけません。
枯れた木を放置すると、枯れ木を好物とするシロアリが発生しやすくなります。伐採を自分でおこなうのが難しい場合は、プロに依頼をするのがオススメです。
伐採お助け隊では、伐採のプロをご紹介しております。ご紹介している伐採のプロは伐採の経験と知識が豊富です。そのため、慣れない作業でケガをしたり、伐採した木が思わぬ場所に倒れてしまったりというトラブルを回避できます。
ご相談は無料で承っておりますので、とりあえず相談してみたいという方でも、お気軽にご連絡ください。
虫がつきにくく病気にも強い!おすすめ庭木3選
大切に育てている庭木に害虫がついたり、病気にかかりやすかったりするとお手入れが大変ですよね。庭木の種類のなかには病害虫に強いものがあります。ここからは病害虫に強いおすすめの庭木についてご紹介していきましょう。
庭木には常緑樹がおすすめ!3つの理由
庭木を植えたいなら「常緑樹」がおすすめです。常緑樹とは一年中緑の葉をつけたままの樹木をいいます。冬の間も葉がついているため、景観も美しいまま保つことができるのです。
そんな常緑樹を庭木におすすめする理由は3つあります。以下で、その理由を詳しくご紹介していきます。
・生命力が高い
冬場でも成長をする常緑樹は乾燥や寒さに強いです。そのため、生命力が高くガーデニング初心者の方でも育てやすい特徴があります。
・手入れが簡単
常緑樹は落葉樹のように秋頃になると葉が落ちません。ですので、お掃除の手間がかからないという特徴があります。また、病害虫に強い種類の常緑樹を選べば比較的手入れが簡単です。
・好みの木が見つかる
常緑樹は種類が豊富です。ヤマモモやレモンなど果実を実らせるものや、キンモクセイといった香りのよい花を咲かせるものがあります。ほかにも、葉にしま模様があるユニークな木もあるのです。
生命力が高く、手入れが簡単な常緑樹はガーデニング初心者でも安心して育てることができます。また、種類が豊富なため、自分の好みにあった木を探してみましょう。
おすすめ常緑樹1「シマトネリコ」
和風・洋風どちらの家にも似合う庭木です。病害虫に強く、放置していても自然に育っていきます。太陽光を好むため、日当たりのよい場所で育てましょう。
おすすめ常緑樹2「オリーブ」
庭で果樹を育てたい方におすすめです。成長が早く、温かい場所を好むため暑さや乾燥に強いです。果実が実れば、オリーブ料理を楽しむこともできます。
おすすめ常緑樹3「ジンチョウゲ」
キンモクセイのようにいい香りを放つジンチョウゲを植えると華やかな雰囲気になります。春になるとピンク色を枝先にたくさんつけます。ほかの常緑樹と比べると成長スピードがゆっくりで剪定の手間が比較的少ないため、ガーデニング初心者向きです。
現在育てている植木が病害虫にかかりやすいなら、おすすめした樹木に替えてみるといいかもしれません。植え替えをするなら業者に依頼するといいですよ。
また、紹介してきた樹木はあくまで病害虫に「強い」のであって「かからない」わけでありません。そのため、放置をせず普段からきちんとお手入れしましょう。もし、病害虫にかかってどうしようもない場合や、大きく成長しすぎてしまった場合は、伐採業者に相談することをおすすめします。
「伐採お助け隊」ではお庭のお困りごとを解決するお手伝いをしております。伐採お助け隊へご連絡を頂けると、植物に詳しい伐採のプロをご紹介いたします。植え替えや病気、大きくなりすぎたときは弊社へご相談ください。相談は無料で承っておりますので、ご安心してご利用できます。
伐採関連記事
- 傾いた木の伐採は重心が不安定で危険!4つの危険な理由と対処の手順
- 支障木の放置は厳禁!伐採が必要とされる危険な状態について解説
- ヒバの木を伐採・剪定する方法|育ちすぎの木は放置厳禁です!
- ユーカリの木伐採は意外と大変!ぐんぐんと生長する庭木のひとつです
- 間伐が森林にもたらすメリット。山林における重要な手入れの1つです
- 杉を伐採するならいつ?ベストな時期と伐採方法、必要な費用まで紹介
- 抜根とはどのようなものか?注意点や費用相場、コスト削減法まで伝授
- いちじくの伐採方法|やり方・業者へ依頼した場合の費用相場も紹介
- 梅の木が病気になった!今すぐできる対処法と病気を予防する対策とは
- 高い木を切る方法や必要な道具ををご紹介!不安なら業者に任せよう