生垣とは?庭にあるメリットや作り方、おすすめの種類をご紹介

生垣

植木のひとつとして生垣という言葉がありますが、実際にどのようなものをさすのか、分からない人もいるかもしれません。生垣とは、庭の敷地内と外を区切ったり、家の中を見えなくしたりする、植物の壁をさします。また、生垣として植える植物は種類が豊富なので、家の雰囲気に合わせた品種を選ぶことができるのです。

そこで、今回は生垣とはどんなものか、基本情報と作り方についてご紹介します。生垣の作り方を知ることで、自分の目的に合った生垣を作ることができるでしょう。

生垣とは?

生垣とは、家と敷地の外を区切る境界線です。しかし、種類によっては頑丈だったり、花を咲かせたりするので、防犯やガーデニングとしても用いられます。では、具体的に生垣がどんな役割を果たすのか、以下で詳しくご説明します。

生垣の役割

Rits9200

生垣は敷地を区切るだけでなく、仕切りや塀などの役割も果たします。生垣は奥が見えにくく、家を隠してくれるので、プライバシーや防犯性を重視したい人にはおすすめといえるでしょう。

また、防音や防風の効果も期待できます。生垣が壁の役割をもつため、外からの騒音を緩和してくれるのです。潮風に強い品種を生垣にすると、砂塵や海からの風を防いでくれるでしょう。

さらに、生垣は家の景観をよくすることもできます。花が咲くものや、葉の形がいいものもあるので、家の雰囲気に合わせて育てることでガーデニングとしても楽しめるのです。

生垣があると考えられるデメリット

生垣には植物ならではの問題点があります。生垣として使われる植物の多くは育つ力が強いため、放置していると敷地外や道路に枝が飛び出してしまうのです。そのため、定期的な剪定が必要になります。

また、生垣の中に寄生した害虫が、家の敷地内や近隣の庭木へ移ることで、被害が拡大するおそれもあります。そのため、害虫をめぐって近隣トラブルになることもあるのです。

とくに、生垣の種類によってはスズメバチを呼び寄せるおそれもあります。生垣の中に住む害虫を捕まえにくるので、近くにいる人が刺傷被害にあうケースもあるのです。そのため、人の多い住宅地の生垣は、こまめな防虫が必要になるでしょう。

生垣と垣根の違い

垣根とは家と外を区切るものをさします。役割は生垣とほとんど同じですが、「垣根」にはフェンスやブロック塀、竹垣、さらに生垣も含まれるのです。すなわち、垣根とは家と外を隔てるものの総称といってもいいでしょう。

一方、生垣は文字通り「生きた垣根」なので、植物の壁としての意味をもちます。そのため、植木で作った垣根はすべて生垣ということになるでしょう。

ブロック塀よりも生垣の方がよい?

ブロック塀と生垣には、どちらも利点と欠点があります。ブロック塀の場合、頑丈なので生垣よりも耐久性に優れています。また、人口物なので、定期的な手入れも必要ありません。しかし、大きな振動に弱いため、地震によって倒壊するおそれがあるのです。

一方で、生垣は地震に強く、大きな揺れが起こっても倒れることは少ないでしょう。さらに、自分の目的に合わせて景観をアレンジすることができるのです。ただし、生垣は植物なので、定期的な手入れをする必要があります。

初めての生垣!キレイな見た目を維持したい

生垣は形を整えることで、美しく仕上げることができます。しかし、初めての生垣づくりにチャレンジする場合、いい仕上がりにできるか心配になる人もいるかもしれません。

より美しく仕上げたいなら、業者へ伐採を依頼するのがおすすめです。技術をもった業者に任せることで、理想的な生垣に仕上げることができるでしょう。

弊社ではご相談いただいた方に、業者をご紹介させていただくことができます。弊社から手配する業者は、実際に現地調査をおこない、見積りを提示したうえで作業に移ります。そのため、費用や作業内容を確認してから依頼するかどうか決めることが可能です。ぜひ、生垣を美しく仕上げたいという方は、弊社までご連絡ください。

生垣の作り方

生垣を作るときは、植えるためのスペースと苗木が必要です。また、苗木を植えただけでは倒れやすいので、以下の手順に沿ってしっかりと植えてあげましょう。

1.家の敷地を囲むように土を耕す

2.耕した土に有機肥料を混ぜる

3.耕した場所に木を均等な間隔で植える

4.木の間に支柱を深く立てる

5.支柱と苗木をヒモで結び、固定する

土を耕す際は、あらかじめ土中の石などを取り除いておきましょう。石は苗木が根を育てるうえで邪魔になることがあるのです。石を取ったら、土の質をよくする有機肥料を混ぜ込みましょう。

植え付けたばかりの苗木は、まだ土に定着しておらず、風や衝撃で倒れることがあります。そのため、支柱に固定することで、倒れにくくなるのです。

苗木の準備ができたら、適切な方法で育てていきましょう。以下に、苗木の育て方についてご紹介します。

伐採・剪定時期

伐採・剪定時期

生垣の伐採・剪定は10~11月前後におこないます。なぜなら、生垣に使われる植物の多くは、秋ごろから春まで成長が止まるのです。秋以降は日照時間が短くなり、育ちにくいため冬眠しているのだとされています。そのため、伐採や剪定をしてもすぐに生えてくる心配はありません。

伐採・剪定の方法

生垣の手入れでは、おもに表面から突き出した枝を伐採します。生垣は成長につれて形が崩れるため、バリカンや刈り込みハサミで形を均等に整えましょう。

また、同時に枝の剪定もおこないます。剪定では、内側の枝を根元から切り落として、適度に間隔を作りましょう。生垣の内部に枝が密集していると、通気性が悪くなり、湿気を好む病害虫が発生しやすくなるのです。そのため、枝数を減らすことで、病害虫の予防になるのです。

生垣の伐採剪定のコツ

生垣の表面を伐採するときは、バリカンを使うのがおすすめです。電動バリカンは小回りが利くため、刈り込み用のハサミより操作しやすいといわれています。そのため、伐採にかける労力を減らすことができるでしょう。

普段からしておきたいお手入れ

生垣を作るには、水やりや施肥、病害虫の予防など、定期的な手入れも大切です。とくに水やりの場合、植え付けてから1年の間は、こまめにおこなうことが大切になります。植え付けて1年未満の苗木は根が弱く、乾燥しやすいのです。2年目以降は根が定着しているため、夏場以外での水やりは不要とされています。

肥料は先述の通り、苗木を植え付ける際に土に混ぜます。植え付けてからはとくに必要ありませんが、花や実をたくさん付けるなら、春から秋の間に粒状の肥料を散布しておくといいでしょう。

生垣を育てるときは、チャドクガという害虫に注意してください。7~10月前後に発生するチャドクガの幼虫は、生垣の葉を食べて見た目を悪くしてしまうのです。また、毒針をもっているので、剪定中に刺される危険があります。そのため、定期的に枝を剪定したり、防虫スプレーをかけたりしておくなどして対策しましょう。

また、生垣はうどん粉病にかかることもあります。うどん粉病は、カビの仲間が葉の表面に付くため、一見すると白い汚れが付いているように見えます。葉の表面を覆うカビが光合成を阻害するため、木が弱ってしまうのです。うどん粉病は梅雨の時期に発生しやすいので、殺菌剤をまいて予防しておくといいでしょう。

生垣の伐採剪定のことで悩んだらご相談ください

生垣の伐採・剪定に慣れていない場合、どのように進めるべきか迷う人もいるでしょう。伐採や剪定のことで悩んだら、ぜひ弊社へご連絡ください。

ご相談いただいた方には、弊社スタッフが丁寧に対応いたします。また、ご要望に合った業者を紹介させていただくことも可能です。自力で伐採できるか不安になったら、いつでも弊社へお電話ください。

【おすすめ】生垣に適した樹木

生垣とは壁の役割をもつため、丈夫な性質の樹木が適しています。生垣は定期的に手入れをするため、剪定のダメージに弱い樹木を使うと、すぐに枯れてしまうおそれがあるのです。そこで、以下では生垣に適した樹木の種類と注意点についてご紹介します。

生垣を選ぶときのキホンの特徴

生垣に向いているのは、成長が早く、病害虫や伐採に強い特徴がある樹木です。弱い性質の樹木を選ぶと、伐採をした後に枯れたり、すぐに病害虫が付いて弱ったりするおそれがあります。そのため、生命力の強い品種を選べば、大きく伐採をしても元通りの見た目に戻すことができるでしょう。

また、生垣を作るには、表面の葉が密にしげる品種も向いています。密集した枝葉が風や音をやわらげ、生垣の目隠し効果を発揮するためです。ただし、内部の枝がしげりすぎていると、病害虫の発生源になることもあるので、生垣の内側は定期的に剪定が必要になります。

外の通りから目隠しできる「低木」

樹高が高くならない品種で生垣を作ると、1階部分を敷地外から隠すことができます。また、樹高が低いため手入れがしやすく、作業のリスクも少ないのです。さらに、外からの光もさし込むため、ある程度の明るさが欲しい人には、低木の生垣が向いているでしょう。

ダイナミックで2階窓の目隠し「高木」

樹高が3メートルを超える品種を選べば、2階まで生垣で隠すことができます。そのため、プライベートな空間をしっかりと保護できるのです。また、高い木を選ぶことで荘厳な景観を楽しめるでしょう。

初心者でも扱いやすい生垣

初めて生垣にチャレンジする人には、トキワマンサクやプリペットなどが向いています。トキワマンサクは丈夫な性質のため、水やりや施肥などこまめなお世話がいらないのです。そのため、初心者でも育てやすい植物といえます。また、春になると紫色の花を咲かせるため、家の前を美しく飾ることができるでしょう。

プリペットも春になると白い花を咲かせるため、景観を楽しめます。また、大きくても2メートル前後にしかならないため、手入れが簡単なのです。また、病害虫にも強いため、被害にあっても回復が期待できるでしょう。

和風な生垣

和風な景観を意識したい場合は、ツバキやキンモクセイがおすすめです。ツバキは深い緑色の葉に、赤い花の色合いが映えているため、落ち着いた美しさを楽しめます。日本家屋や、和モダンなデザインの家と相性がいいでしょう。

また、和風の生垣ならキンモクセイも向いています。キンモクセイは秋になると鮮やかなオレンジの花を咲かせ、甘い香りを発するのです。そのため、花の色と香りの両方を楽しめるでしょう。また、キンモクセイは大きくなると10メートル前後にまで育つこともあるため、2階建ての家の目隠しも可能です。

洋風な生垣

西洋庭園のような見た目を楽しんだり、洋風の家に合わせたりしたい場合は、コニファーやラベンダーなどがおすすめです。コニファーは明るい黄緑色で細かな葉が美しく、シンボルツリーをしても飾ることができます。

また、花は咲きませんが、ジャスミンやクレマチスなどのツル性の花を誘引することで、飾り付けることもできるでしょう。誘引とは、植木や支柱のそばにツルを伸ばす植物を置き、絡ませて育てることです。また、コニファーは低木から高木まで品種が豊富なため、目的に合わせて種類を選べます。

一方、ラベンダーは大きくなっても1メートル前後にしか達せず、手入れのしやすい植物です。生垣ほど大きく育つまでには時間がかかりますが、花の見た目や香りを楽しんだり、ハーブとして使ったりできるので、育てながら収穫もできるでしょう。ただし、コニファーほど密に草が生えないため、防風や目隠しよりも、観賞するのに向いています。

注意が必要な生垣

サザンカやツバキを生垣にする場合は、チャドクガに注意しましょう。チャドクガは葉を食べて見た目を悪くするうえ、毒針があるのです。さらに、チャドクガの毒針が抜け落ちると、風に乗って近くをとおりかかった人に刺さるおそれもあります。そのため、チャドクガの発生時期である7~8月より以前に、防虫剤をまいておくといいでしょう。

イメージに合う生垣作りはプロにおまかせください

生垣を作る際、どんな形が家に合うのか、分からなくなることもあるでしょう。もし生垣の形成に迷ったら、業者に依頼をしてみるのもおすすめです。業者の中には、ホームページから過去の実績や仕上がりを閲覧できる場合もあるため、スキルを知ったうえで安心して任せられるのです。

ただし、生垣の伐採を依頼する場合、普通の庭木の伐採とは料金の相場が違います。庭木の伐採は「本数×高さ」で計算する場合が多いですが、生垣の場合、多くが「伐採する範囲」で決まるのです。

そこで、生垣伐採にかかる相場について以下にまとめてみました。以下の費用相場は作業単価とゴミの回収費が一緒になっているので、よろしければ参考にしてみてください。

・生垣の幅

1メートル未満:500~1,500円前後

1~2メートル前後:1,500~2,500円前後

3メートル以上:応相談

生垣の伐採は、3メートル以上になると業者との相談や、現地調査をしたうえでの見積りが必要になります。そのため、大きな生垣をもっている場合は、事前に業者へ連絡しておきましょう。

業者に連絡をしたら、都合のいい時間を相談したのちに、現場へ来てもらえます。現場で調査をしたら、見積りと作業内容について業者と相談し、納得ができたら作業日を決めます。

指定された作業日に業者が伐採をおこない、依頼が完了するのです。ただし、業者によっては料金支払いが前払いだったり、追加料金が発生したりする場合もあるので、不明な点は事前に問い合わせることをおすすめします。

追加料金や費用の不安があるなら、ぜひ弊社サービスをご利用ください。弊社では明朗会計で対応できる業者をご紹介させていただくことができます。また、追加料金が発生しない業者の紹介をする場合もあるため、費用面に不安がある方でも安心してご依頼いただけるでしょう。

メールで無料相談

現在、お電話がつながりやすくなっております

  • 料金のご案内
  • 安心・安全のサービス!作業完了までの流れ
  • トラブルに迅速対応!伐採お助け隊とは